空気とは雰囲気のことなんでしょう、たぶん。他人の気持ちを敏感に察する能力のこと。私はこのあたりが弱点かなという懸念は恥ずかしながらあります(^_^;。でも段々年と共によくなってきているとは思っているんですが…。他人から見るとゼンゼンかもしれないですね。うん、たぶんそうです。
空気読めない人とはどんな人なんでしょう? 私が思うに、あまり能力もないのに、自分は天才か秀才と思い込んでいる人とかでしょうか。あとは聞かされる側の気持ちも考えずに自慢ばかりする人とか、自分に誇れるようなことがなければ、遠い親戚を自慢したり、著名人とちょっと会話したことがあるのを誇ったり、皮肉を言われているのに褒められていると勘違いしたり、ひんしゅくを買っているのに自分は人気者だと思ったり…。そんな人でしょうか。
共通するのは自分中心にしか物事を考えられない人ということかもしれないですね。その原因が、他人と親しくつきあうこと機会が少なかったというだけなら、その人は経験を積むうち改善されるかもしれないですが、人によっては死ぬまで変わらないなんていう人もたぶんいるでしょう。
きょう1月19日の松下幸之助「一日一話」には人情の機微を知ると題して次のようなことが記されていました。
人情の機微を知るにはどうしたらいいか。それはやはり、いろいろな体験を通じて、多くの人びととふれあうことである。そうした体験に立ちつつ、常に素直な目で人間というものを見、その心の動きを知るということが大切だと思う。人生の半ばをとっくに過ぎた私ですが、こういう人生勉強をする機会が少なかったので、まだまだ修行が必要だなと思いますね。